全国の先生のコミュニケーションに関連する質問と回答、資料の一覧ページです。
同じ科目を教えている先生の知恵を是非あなたの毎日に役立ててみてください。
関連: 小学校xコミュニケーション・中学校xコミュニケーション・高校xコミュニケーション・通信制高校xコミュニケーション・英語xコミュニケーション・道徳xコミュニケーション・外国語活動xコミュニケーション・総合的な学習xコミュニケーション
質問は、2つあります。 まずは、携帯電話(スマホを含む)について、皆様の学校では、生徒の携帯電話使用などについてどのような規則と教育をおこなっておられるでしょうか。携帯は便利ですが、出会い系やネット詐欺などの被害に巻き込まれたり、...
私の勤務する学校では、チームティーチングでの授業がよくあります。今年度、先輩教員とチームティーチングである授業を受け持つことになりました。その先輩とのコミュニケーションに悩んでいます。 その先輩は昨年度もその授業を担当していて、いわ...
教員1年目の者です。先日初めて保護者会を体験しました。フリートークの時間では、こちら側から学校での様子を保護者の方にお伝えして、保護者の方から家庭での様子をお伝えしてもらうという会話で終わってしまい、いまいち盛り上がりにかけてしまいま...
大阪市では9年前からピア・サポート活動を広める取り組みをしています。 カナダから取り入れたピア・サポート ピア=仲間 サポート=支える という意味です。 教師が子供達どうしが支えあえる関係になるために様々なコ...
初めての投稿です。 現在6年生の担任をしております。 子どもたちの間で4年生の時から携帯電話、スマートフォンの問題が度々出ていたということもあり、総合の授業で情報モラルについて取り組もうという話になりました。 それで、自分が大元...
小学校の先生方にお聞きします。外国語活動で困っていること、戸惑っていることなどありますか。ALTとのコミュニケーションや授業の内容について教えてほしいです。それぞれの小学校で実態が違うようで、中学へのブリッジングで小学校からの情報が入...
研修を担当しています。しかし、「いつも、これでいいのかな?」と思っています。どうも、研究授業をしてその時に学んだことが、次の研究授業や明日からの職員の実践につながっているという感じが強くもてていないからです。事後研を参加型のかたちにし...
【小学校 5・6年生の外国語教科化,3・4年生の外国語活動について】 小学校高学年の外国語の教科化,3・4年生の外国語活動の開始について,みなさんは,どのような方向,内容になっていくとよいとお考えですか?実施の是非,運営方法などにつ...