今、文科相宛にこのようなプロジェクトが動き出しています。もし賛同していただけるなら、リンク先に飛んで、署名をお願いします。匿名でも賛同できますのでご一読ください。 ある教師の声 「100連続勤務達成。2014年の休日は7日間でした...
文部科学省採択英語教育強化地域拠点事業の公開研究大会を視察してきました。 数年前から小学校中学校連携ジョイントアッププロジェクトも 視察してきましたが、小学校英語は進んできましたね。 ただ、中学校英語は小学校に先行された分、立ち遅...
今年度から科学部の顧問となり、活動を行っていますが、活動内容で少し困っております。 もともとまったく活動しておらず、部員もほとんどいない状態からスタートしました。 部員を増やし現在6名ほどで活動しているのですが、研究内容などは皆さ...
在外子女教育について教えていただきたく。 1.海外での教育の質や量(現地での教員数などの体制)は十分でしょうか? 2.日本人学校や補助校の設立・運営などへの政府の支援は十分でしょうか? 3.もしあなたが文部科学大臣で、現地の日本人子女...
来学期より、学校の近くを流れる河川を教材とした授業展開を考えております。しかしながら実際に河川に行くには、授業時間内ではちょっと厳しく、行かずして河川を身近に感じる方法はないものだろうかと思案しております。また授業の内容もほとんど白紙...
明日は第2回教科書選定委員会があります。本校では実教の日本史を毎年選定していますが今年は認められるか、教務主任として少し不安です。これまで本市では内容に関する介入はなかったので大丈夫だとは思いますが、文部科学省の検定を通過した教科書を...
マブチモーターと単三電池とビニール袋、画用紙等で小さなホバークラフトを(昨年の科学の甲子園の課題だったようです)つくる作り方のヒントを教えてもらえないでしょうか。なかなか動かず、実験例を知りたいです。
文部科学省は土曜日の授業を認めたようですが大阪府教育委員会は認めていません。土曜日に正規の授業(補習ではなく)をしているという公立学校の先生方にお尋ねします。教員は全員、勤務日扱いでしょうか。そうだとすれば振替休はいつ取ることになるの...