センセイノートは先生同士が役立つ情報を互いに交換できるサービスです。
new! 新機能「SENSEI ノート校内新聞」リリースしました!
今年度から科学部の顧問となり、活動を行っていますが、活動内容で少し困っております。 もともとまったく活動しておらず、部員もほとんどいない状態からスタートしました。 部員を増やし現在6名ほどで活動しているのですが、研究内容などは皆さんどのようにして設定をしていますか? 企業と連携している先生もいらっしゃいますし、他校さんは大変興味深い研究を行っているなと思いまして、ここに書き込ませていただきました。 アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
マブチモーターと単三電池とビニール袋、画用紙等で小さなホバークラフトを(昨年の科学の甲子園の課題だったようです)つ...
在外子女教育について教えていただきたく。 1.海外での教育の質や量(現地での教員数などの体制)は十分でしょうか? ...
来学期より、学校の近くを流れる河川を教材とした授業展開を考えております。しかしながら実際に河川に行くには、授業時間...
質問を投稿すると、全国各地の先生から回答がもらえます。是非投稿してみてください。