センセイノートは先生同士が役立つ情報を互いに交換できるサービスです。
new! 新機能「SENSEI ノート校内新聞」リリースしました!
理科の先生、生物の先生、教えてください。 植物が生きていく(生存する・成長する・子孫を残していく)上で、どんな工夫をしているのか、具体的な植物名をあげて教えてください。たとえば「サクランボのタネは鳥の胃の中でも溶けないで、あちこちに運ばれて糞と共にまかれ発芽しようとする」のような。 当方国語科の教員です。 中学1年生の教科書で「花の形に秘められたふしぎ」という文章を読み、その発展学習で、植物の生きる上での工夫を題材にした説明文を書きます。そのネタとして助言をいただけるとありがたいです。
「その他」のカテゴリではないと思いましたので、「授業」カテゴリで質問させていただきました。 理科室を使いやすくし...
中学校1年の理科で気体の発生と性質について学習します。 その単元の総まとめとして、未知気体の同定を行おうと思い、...
中学2年生の理科「生命を維持するしくみ」で生徒に見せるのに適当な動画を探しています。 心当たりないでしょうか?
質問を投稿すると、全国各地の先生から回答がもらえます。是非投稿してみてください。