センセイノートは
先生同士が役立つ情報を
互いに交換できるサービスです。
2020年指導要領改訂の際に小学校、中学校、高校にてプログラミング教育の導入が検討されています。(僕の認識に間違いがありましたら訂正をお願いします。)
私の高校では現状、社会と情報を選択しているためプログラミングの授業は実施したことがありません。指導要領改訂の前に情報の入試科目化する可能性があることを考えると、選択科目として情報と科学を設置しプログラミング教育をしなければいけないと考えています。
現状、中学校の技術科、高校の情報と科学にてプログラムに関する単元が含まれていますが、学校によって使用している言語は様々かと思われます。
既にプログラミング教育を実施している先生はそこで使用している言語を、授業はやったことはない先生は使用を検討をしている言語があれば教えてください。また、それを選択した理由又はメリット、実際に授業を行った際の課題又はデメリットなどがあれば合わせて教えてください。
参考サイト
http://jouhouka.mext.go.jp/school/programming_zirei/
以下、私感
私は実施するとしたらJavaScriptにて行うことを考えています。
理由は以下の通りです。
・開発環境の構築が容易(ブラウザがあればできる)
・WEBアプリとして作成が可能であり、大規模プロジェクトになった際に容易に外部に公開することができる
・ほぼ全てのOSにて作品を使うことができる(PCだけでなくiPhone,Androidなどのスマホでも)
・将来性がある
プログラミングを始める一つ目の大きなハードルとして、開発環境の構築というのがあげられるかと思います。JavaScriptならばメモ帳とブラウザがあれば始めることができるため、生徒が自宅で学習する際もパソコンさえあれば実施できます。
参考サイトやよくあるプログラミング実践事例集を見るとスクラッチやマインドストーム(プログラム部分はLabviewベースの言語)などのビジュアル系の言語が多く取り入れられています。個人的にはこれらでは直感的に操作でき過ぎてしまい、プログラミング教育導入の本来の目的である(と勝手に考えている)論理的思考力の養成がし辛くなってしまうと考えています。
小学生となるとローマ字を入力するのが難しいかと思うので、ビジュアル系プログラミング言語にて教育が適していると思います。しかし、英語をある程度学習した中学生以降であれば通常の言語を使用するのがベターだと思います。
私感に関して、ご意見ご批判のコメントがあればお願いします。