困っているというわけではないのですが、ここ何年か心にひっかかっている事柄があるので、他の先生がたがどうお考えなのか教えていただければ幸いです。
数学・算数の授業でしばしば見られる場面なのですが、教科書等の問題を一斉に解かせた時、早く終わった生徒に本を読むことを指示している先生がいらっしゃいます。
初めてそれを見た時は、数学なのに朝読書用の本を引っ張り出して読んでいる生徒がいたので「今はそういうことをしていいのかな?」と本人だけに聞こえるように指摘したところ、「先生にいいと言われています。」と少々反抗的に言われ驚きました。
その時はそういうものなのか?とモヤモヤしながら先生がおっしゃるなら仕方ないか
と引き下がりましたが、他のクラスでもその先生の授業ではそういう生徒が散見され、ずっと疑問に思っておりました。
今年は小学校でも算数でそういう場面を見て、うーん、と思ってしまった次第です。
確かに学力にばらつきがある中では仕方がないのかもしれませんが、私自身は納得しかねます。国語科なせいでしょうか、瞬時に本の世界と数学の世界を行き来するのは大人でも容易なことではないと思うのですが・・・。
こういうことは当たり前なのでしょうか?