センセイノートは先生同士が役立つ情報を互いに交換できるサービスです。
new! 新機能「SENSEI ノート校内新聞」リリースしました!
「話す力」「聞く力」「伝え合う力」を学校として子どもたちにつけていきたいと考えています。低学年・中学年・高学年でどのような指導をしていけばよいのでしょうか。学校の研修会で主任としてどのように提案していくのがベストなのか考えています。今、現在自分の職場では個々の先生の力量で子どもたちに身につく力が違っているように客観的に見て感じています。そのためにも、学校として職員が「話す力」「聞く力」「伝え合う力」を子どもたちにつけていくためにも系統立てたものをつくっていきたいと思っています。
小学校1年生の担任をしています。 2学期になり、算数の授業で友達に自分の考えを話したり、グループで話し合いながら...
小学校2年生の担任をしています。 いつも席替えで悩んでいます。 過去に担任したクラスでは、くじ引きやお見...
小学校低学年担任です。 体育の授業のやり方が全く分かりません。 同僚に相談すれば「遊びで良いよ」と言われますが。鬼...
質問を投稿すると、全国各地の先生から回答がもらえます。是非投稿してみてください。