センセイノートは
先生同士が役立つ情報を
互いに交換できるサービスです。
先日、娘が小学校の懇談会で、携帯の無料アプリのラインのなりすまし送信が増えていて問題になっているということを聞いてきました。うちのこどもたち(孫)は携帯を持たせていないので大丈夫と思っていましたが、聞いてみると友達に頼まれて送ったことがあるとの返事。娘は「友達に頼まれても人の携帯は絶対触るな」としかりつけていました。それから数日して子どもが「携帯が欲しい」とこっそり私に言ってきました。「ダメ」というと、「なんで? クラスのほとんどが持っているのに・・話が合わされへん。ラインで連絡取り合ってるのにそれもできない。私は話の輪に入っていかれへん」
多分、この言葉で各家庭で子どものいいなりに携帯を与えてしまうのだと思います。
これについて、小学校の先生はどのように感じられているのでしょうか。対岸の火事?
各家庭のしつけなので、学校には関係ない? 家庭と学校が連携を取り合って何とかしないといけない?
いろいろなご意見があると思いますが、聞かせて頂けたらと思います。
(ちなみに、子どもは現在第2次反抗期に入り、自分の思うとおりにならないいらいらを大人の矛盾点をつつきながらぶつけてきます。子どもの言い分になるほどと思うこともあります。私が娘たちを育てるときは、こちらの弱点や悪い面を出来るだけ見せないでいつも娘たちの手本になるように表向きは振る舞ってきたものですが、娘はそうではありません。それだけに、子どもは「なんで? ママだけ勝手や」と不満も募らせます。その中でのクラスの友達との輪にはいれないから、携帯欲しいが始まったのです)