こんにちは! SN校内新聞編集部です。
みなさんの学校では英語をどのように教えていますか? 外国語活動は既に多くの小学校で実践されていますが、まだまだ悪戦苦闘している先生が大勢います。今回お話を伺ったA先生は2020年からの小学校英語必修化に向け、そんな状況から抜け出すために大きな一歩を踏み出しました。具体的にどう英語の指導力を高めているのか、ご紹介しましょう!
小学校で外国語活動に当たっている多くの先生方、自分の教え方に満足していますか? 迫りくる英語必修化に向け、自身の英語嫌いの克服やALTとの関係性構築、指導案や指導ツールの不足などで途方に暮れている方も少なくないと思います。
「これからの社会に英語が必要なのはわかるけれど、どう教えればよいのかわからない!」今、そんな先生が全国にいると感じています。
実は私も、そのうちの一人でした。しかも私が勤めている市は、国際理解教育に力を入れ、小学校1年生から外国語活動の時間を設けています。
つまり、どの学年の担任になっても、英語の授業と向き合わなければなりません。そして、5・6年生では外国語活動が年間で35時間も設定されており、ほぼ週に1回のペースであるのです。
さらに、子どもや保護者も英語学習に積極的です。約3分の1の児童が英会話教室や英語の塾に通っています。残り3分の1の子も、学習教材を使うなど自宅で英語に触れています。
実際に子どもたちに聞いてみたところ、学校以外で全く英語を勉強していない子どもはクラスに6人程度でした。
小学生ですが、各家庭での英語学習が一般化しているので、「友達は英語が話せているのに、私はできない……」とすでに焦ってしまう子が出ています。
これだけ子どもたちのレベルが上がっているので、文部科学省の外国語活動副教材の『Hi, friends!』だけでは物足りない場面が出てきます。そこで、教師が教材を手作りする必要に迫られているのです。
しかし、私も含め英語に自信を持って指導に当たれる小学校の先生はほとんどいません。私が小学校の教員免許を取得した時には、当然ながら英語の教授法についての授業はありませんでした。
そのため、自分が子どもたちに英語を教えられるレベルにあるのか、そして、英語の指導には何が必要なのかなど不安がありました。
仕事と子育ての両立に日々追われていますが、教師としてきちんと英語を学びたいという気持ちがどんどん高まっていったのです。
全てを見るには利用申請が必要です