センセイノートは
先生同士が役立つ情報を
互いに交換できるサービスです。
現在、高校3年生2クラスに現代社会を教えています。
ほとんどの生徒が指定校・公募推薦で進学をし、センター試験を受験する生徒は0人です。そのため、受験のための授業ではなく、将来役立つような授業を目指しています。
偏差値は高くないですが、興味を持つと楽しそうに話を聞き、疑問を持つと投げかけるような生徒が多く、静かな講義ではなく会話をしながら進んでいました。
しかし、2学期が始まると様子が一変し、問いかけに対して何も答えない、ノートを取らない、小テストも0点の生徒がほとんど、という状況になりました。
私自身は授業の方式は変えておらず、生徒も授業外では気軽に話しかけてきて、関係性は変わっていないように思えます。
授業での様子が変わったのは他の教科も同様で、生徒に話を聞くと「推薦の基準は1学期の期末までだから、2学期からの成績はどうでもいい」「もう就職が決まった」「AOで決まった」という声が聞こえてきました。
今までも生徒は定期試験を見据えて授業を聞いていたらしく、これからはまったく勉強をする気がない、とのことを言われ、これからの授業をどのように展開すれば良いのか、悩んでいます。
講義形式ではすでに授業として成り立たないため、グループワークやゲームを取り入れているのですが、ゲームをすると大騒ぎになり、何も得られずに終わってしまいます。また、グループワークは落書き、おしゃべりの時間となります。授業内容に関連した映画を見ると2/3は居眠り、内職となります。
他の先生方は怒鳴ったり、罰として課題を与える、生徒指導室で反省させる、無視をして授業し続ける、などをしているそうですが、このような強制的な方法しかないのでしょうか?
できれば自分の力で理解し、納得することの楽しさを知ってもらいたいと思っています。
長くなってしまいましたが、授業にどのような工夫をできるのか、アドバイスをいただけたらと思っています。
自信がなくなってしまい、転職も考えていますが、今年1年はまだ授業があるため、卒業まで耐えるのではなく、状況を良くしたいです。