「小学校向け教材一覧」を見る

2025年度版
毎日の生活でできることをふやそう
~レッツむし歯予防!~

SENSEI よのなか学とは?

推奨校種
小学校(6年生)
想定時期
5月〜7月
受講人数
13,000人
推奨教科
保健体育
想定時数
1コマ(45分)
監修企業
株式会社ロッテ
推奨単元
生活習慣病の予防
実施期限
2026年3月末
申込締切
2025年12月31日(水)
  • ※受講人数に達した場合は、予告なく受付を終了する場合がございます。
  • ※教材のタイトルやデザイン、内容は予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。

教材のねらい

主体的な生活ができるようになってくる小学校高学年向け、お口のケアについて学ぶ授業です。どうしてむし歯になるのか、どうしてむし歯になったらいけないのかを知るとともに、自分たちのお口の習慣的なケアについて、自発的に考えます。咀嚼の意義なども伝え、健康との関わりを理解していきます。

開発の背景

「歯みがきを雑に行い、歯科指導が必要な児童も多い」「食べ物全般が柔らかくなっていると感じているから咀嚼指導は大事」「毎年むし歯に関する指導はしているが、マンネリ化してきている」など咀嚼や歯に関する先生の声を受け、株式会社ロッテとともに教材を制作しました。

授業の流れ

導入
5分

気づきとめあてを確認します

フィンランドの子どもの1日の様子を見て、自分たちの生活との違いに気づきを得ます。

展開1
15分

むし歯とキシリトールについて理解を深めます

むし歯のメカニズムとなぜ予防する必要があるのかを理解し毎日のケアの大切さを知ります。

展開2
15分

お口のケアを自分ごと化して考えます

今日学んだことを生かして、主体的にお口のケアについて考えます。

振り返り
10分

他者の意見に耳を傾けます

ワーク内容を共有し、ほかの人の意見を知り、アンケートに答えます。

教材一覧

授業で使う教材 授業スライド

授業で使う教材 動画

授業で使う教材 ワークシート

先生用の資料 授業進行台本

先生用の資料 授業概要資料

授業後に配布するもの おたより

特典 キシリトールガム噛むトレ(児童数分)

※特典配送数には限りがあり、お申し込みのタイミングによってはお届けができない場合があります。予めご了承ください。

この教材を
活用された先生のお声

間食の取り方のヒントに

歯と口の健康を考えた間食の取り方の指導で活用しました。児童の生活の中でもよく目にする「キシリトール」について学ぶことで、間食の取り方のヒントになったようです。また、むし歯の成り立ちなどの資料はわかりやすく、活用しやすかったです。

準備時間ほぼなしで

授業準備がほぼ無く、かつ自信をもって授業に臨めました。児童の反応も良かったです。

わかりやすかったです

保健の生活習慣病のところで、扱わせていただきました。虫歯の原因や歯磨きの大切さなど、児童にわかりやすく学ぶことができたと感じています。

教科書とは違う視点で

虫歯率が多い学校です。保健体育の教科書とは、違う視点で授業を行えたことが良かったです。

申し込み前にご確認
いただきたいもの

授業で教材をご利用いただくまでの流れ

STEP 01
教材のサンプルを見る
教材のサンプルを見る」からサンプルを申請してください。
STEP 02
サンプル教材をダウンロード
フォームに入力したメールアドレス宛に、サンプル教材のダウンロード用URLが届きます。
STEP 03
教材を申し込む(無料)
授業での活用を希望される場合は「 教材を申し込む(無料) 」からお申し込みください。
STEP 04
実際の教材をダウンロード
申込フォームに入力したメールアドレス宛に、教材データのダウンロード用URLが届きます。
  • ※代理でのお申し込みも可能です。

授業の実施について

『 SENSEI よのなか学 』 は教材のみのご提供となり、授業は先生ご自身に実施していただきます。授業の進行台本も提供いたしますので、ご安心ください。

教材のお届けについて

教材はデータでのお届けとなります。お申し込みいただいたメールアドレス宛に教材データをダウンロードできる URL をお送りします。

授業を実施する教科 ・ 科目について

『 SENSEI よのなか学 』の教材には、それぞれ推奨教科・科目を設定しており、該当する教科・科目でのご活用をおすすめしております。

教材の費用について

教材制作にかかる費用は企業が負担しておりますので、先生方は教材を無料でお使いいただけます。