2025年度版 〈いざというとき〉に備える防災の授業(仮)
- ※こちらの教材は現在開発中のため、提供可否は未定となっています。
- 教材の提供が決定次第、申込を希望されたかたへメールでご案内させていただきます。(教材の提供ができない場合には、推奨時期前にご連絡を差し上げます。)

- 推奨校種
- 中学校(2年生)
- 想定時期
- 5月~7月
- 受講人数
- 未定
- 推奨教科
- 保健体育
- 想定時数
- 1コマ(50分)
- 監修企業
- 未定
- 推奨単元
- 傷害の防止
- 実施期限
- 2026年3月末
- 申込締切
- 未定
- ※受講人数に達した場合は、予告なく受付を終了する場合がございます。
- ※教材のタイトルやデザイン、内容は予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
教材のねらい
いざというとき(ケガをしたとき、交通事故にあったとき、災害にあったときなど)について考え、なかでも災害にあったときを取り上げて自分がすべきことを主体的に考える授業です。いつ、どこで発生するかわからない「いざというとき」に備え、自分の行動について考えるきっかけを作ります。
授業の流れ

- 導入
- 5分
「いざというとき」とはどんなときか考えます
万一の事態を「いざというとき」として、中学生の自分たちにとってはどんな場面が想定されるか話し合います。

- 展開1
- 20分
「いざというとき」にとるべき行動や備えについて学びます
いつどこで災害が起きるかわからないということを理解し、いざというときにとるべき行動や普段からの備えについてクイズや動画で学びます。

- 展開2
- 15分
「〈いざというとき〉アクションノート」をまとめます
学んだことをもとに、中学生の自分ができることを考えて「〈いざというとき〉アクションノート」を作成し、共有します。

- まとめ
- 10分
災害時には自助、共助が重要であることを理解します
いざというときには自分を守ること、助け合うこと、が大切であることを理解し、授業の気づきや感想をアンケートに記入します。
申し込み前にご確認
いただきたいもの

授業のご提供について
ここでご案内している教材が実際にご提供できるかは未定であり、ご提供できなくなる場合もございます。あらかじめご承知おきください。
教材の提供が決まったら…
提供が確定次第、ご登録いただいたメールアドレス宛に、お知らせをお送りする予定です。
※ 実施人数に限りがあるため、お知らせは推奨教科 ( 科目 ) の先生から優先的にお送りする可能性がございます。
また、年度内のご提供が見送りとなってしまった場合は、『 想定時期 』前に、ご連絡いたします