「小学校向け教材一覧」を見る

2025年度版
【大切なお金】何を買う?いつ使う?
~お金とうまく付き合おう~

※こちらの教材は現在開発中のため、提供可否は未定となっています。
教材の提供が決定次第、申込を希望されたかたへメールでご案内させていただきます。(教材の提供ができない場合には、推奨時期前にご連絡を差し上げます。)

SENSEI よのなか学とは?

推奨校種
小学校(5年生)
想定時期
9月
受講人数
未定
推奨教科
家庭科
想定時数
1コマ(45分)
監修企業
未定
推奨単元
上手に選ぶために考えよう
実施期限
2026年3月末
申込締切
未定
  • ※受講人数に達した場合は、予告なく受付を終了する場合がございます。
  • ※教材のタイトルやデザイン、内容は予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。

教材のねらい

お金自体が目に見えないキャッシュレス決済は、小学生にとって身近な存在である反面、つい使いすぎてしまったり、価値を軽く考えてしまったりしがちです。本授業は、まだお金との付き合い方が上手ではない児童たちが、「お金には限りがあること・目的をもち、計画的に使うこと」を理解することをねらいとしています。

授業の流れ

導入
8分

日常生活で発生するお金のやり取りに気づきます

お金は働いて得られる大切なものであること、また、日常生活でさまざまな売買契約が成り立っていることに着目します。

展開1
15分

お金の使い方には計画性が大切であることを知ります

お金を計画的に使う大切さや、プリペイトカードを例にした「見えないお金の流れと使い方」を動画で学びます。

展開2
17分

ワークでトレードオフの考え方について学びます

予算内で修学旅行のアクティビティ等を選ぶワークを通して、計画的にお金を使う練習をします。

まとめ
5分

お金の大切さについて振り返ります

お金の大切さやお金を使うときの注意点について、授業のまとめをします。

この教材を
活用された先生のお声

指導しやすかった

各家庭で子どものお金の使い方についてのスタンスが異なりますが、計画的に使うことの大切さに焦点を当ててもらっていたため指導しやすかったです。

いろいろなことに気づけた

親が現金を使っている姿を見せることが少なくなり、カードやスマホ決済などの「見えないお金」が多くなり、子どもはお金の価値や、それこそおつり、というものを知らない子も。この教材で、初めて知った、気がついたという子たちがいて、よい学習ができたと思いました。

自分ごととして捉えられた

修学旅行でのお金の使い方を擬似体験しながら学べたことは、時期的にも自分ごととして捉えることができて、考えを深めていました。

構成がよくて飽きない

スライド、動画、ワークの構成で、児童が飽きない。クイズや動画などで、お金の問題が身近に感じられました。

わかりやすかった

とても端的にまとめられており、わかりやすかったです。

修学旅行の前に学べてよかった

買い物の経験があまり多くないようで、お金やキャッシュレスのイメージがふわふわしていましたが、動画を通し理解が深まったようです。修学旅行の前に学べてよかったと感じています。

申し込み前にご確認
いただきたいもの

授業のご提供について

ここでご案内している教材が実際にご提供できるかは未定であり、ご提供できなくなる場合もございます。あらかじめご承知おきください。

教材の提供が決まったら…

提供が確定次第、ご登録いただいたメールアドレス宛に、お知らせをお送りする予定です。
※ 実施人数に限りがあるため、お知らせは推奨教科 ( 科目 ) の先生から優先的にお送りする可能性がございます。 また、年度内のご提供が見送りとなってしまった場合は、『 想定時期 』前に、ご連絡いたします