「中学校向け教材一覧」を見る

2025年度版情報技術の可能性で叶える未来

※こちらの教材は現在開発中のため、提供可否は未定となっています。
教材の提供が決定次第、申込を希望されたかたへメールでご案内させていただきます。(教材の提供ができない場合には、推奨時期前にご連絡を差し上げます。)

SENSEI よのなか学とは?

推奨校種
中学校(2年生)
想定時期
11月
受講人数
未定
推奨教科
技術
想定時数
1コマ(50分)
監修企業
未定
推奨単元
情報技術とは何だろう
実施期限
2026年3月末
申込締切
未定
  • ※受講人数に達した場合は、予告なく受付を終了する場合がございます。
  • ※教材のタイトルやデザイン、内容は予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。

教材のねらい

IT人材の不足から、IT人材育成が急務といわれています。本授業では、生徒の情報技術への興味関心を高めることはもちろん、さまざまな課題をとらえ解決に向けて動く人(組織や会社)がいるということに気づくことをねらいとしています。

授業の流れ

導入
10分

身近な情報技術が生活を便利にしていることを認識します

キャッシュレス決済の最新事例や他の情報技術を見て、今や情報技術は無くてはならないものであることを理解します。

展開1
5分

未来の情報技術が社会課題の解決のため、研究開発されていることを知ります

社会課題を解決するために情報技術が生かされていることを、最新技術を通して学びます。

展開2
30分

情報技術で課題解決をするグループワークを行います

学校内での課題を情報技術を使ってどう解決するかを考えるグループワークを行い、考えた内容を発表します。

まとめ
5分

振り返りを行い、プリントを配布します

実際に情報技術で社会課題を解決している社員のインタビューを掲載したプリントを配布し、学びを深めます。

この教材を
活用された先生のお声

グループワークで理解と思考が深まりました

グループで考えさせることで、学校生活内の困り感の共有から、理解と思考が深まりやすかったです。 また、生徒たちがこのようなことを考え、気づきながら生活しているんだという教師側の発見につながった部分もあり、充実した授業でした。

最新の情報を教えられました

教科書の基本も大切ですが、常に進化をしていることを教えることで、生徒たちの頭の中に小さな IT の種を植えられたらいいと思っています。その点では、最新の IT 映像を見せることができてよかったです。ありがとうございました。

対話しながらの授業となりました

ICT 教材で対話型学習に対応してもらえていることがとてもありがたいです。 ごく自然に教員と生徒が対話しながら学習を行えました。

グループワークが楽しかったです

新しい技術が、わかりやすく解説されていました。 また、学校の課題を ICT で解決しようとするグループワークが楽しくできました。

題材がおもしろかったです

スライドに動画が組み込まれている等、生徒が興味を持って見ることができました。 ドローンやコンビニが題材としておもしろかった

申し込み前にご確認
いただきたいもの

授業のご提供について

ここでご案内している教材が実際にご提供できるかは未定であり、ご提供できなくなる場合もございます。あらかじめご承知おきください。

教材の提供が決まったら…

提供が確定次第、ご登録いただいたメールアドレス宛に、お知らせをお送りする予定です。
※ 実施人数に限りがあるため、お知らせは推奨教科 ( 科目 ) の先生から優先的にお送りする可能性がございます。 また、年度内のご提供が見送りとなってしまった場合は、『 想定時期 』前に、ご連絡いたします