2025年度版電気自動車でかなえる未来の世界
- ※こちらの教材は現在開発中のため、提供可否は未定となっています。
- 教材の提供が決定次第、申込を希望されたかたへメールでご案内させていただきます。(教材の提供ができない場合には、推奨時期前にご連絡を差し上げます。)

- 推奨校種
- 小学校(6年生)
- 想定時期
- 2〜3月
- 受講人数
- 未定
- 推奨教科
- 理科
- 想定時数
- 1コマ(45分)
- 監修企業
- 未定
- 推奨単元
- 地球に生きる
- 実施期限
- 2026年3月末
- 申込締切
- 未定
- ※受講人数に達した場合は、予告なく受付を終了する場合がございます。
- ※教材のタイトルやデザイン、内容は予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
教材のねらい
電気自動車の仕組みをミニ四駆を通して学び、環境に優しい電気自動車をさらに活用するアイデアを考えることで、工夫次第で人は環境と共存しよりよく生きていけることを実感する授業です。
授業の流れ

- 導入
- 5分
ミニ四駆と電気自動車の仕組みを理解します
ミニ四駆と電気自動車はおなじ仕組みで走ることを紹介し、子どもたちの興味を高めます。

- 展開1
- 7分
電気自動車の特長を知ります
電気自動車の様々な特長を映像で学び、走る以外にもいろいろな活用事例があることを知ります。

- 展開2
- 23分
グループでアイディアを考えます
架空の町のシートをながめ、どのように電気自動車を活用するともっと人が幸せになるかを考えます。

- まとめ
- 10分
授業を振り返ります
工夫次第で地球環境と共存しよりよく生きていけることをまとめで振り返ります。
申し込み前にご確認
いただきたいもの

授業のご提供について
ここでご案内している教材が実際にご提供できるかは未定であり、ご提供できなくなる場合もございます。あらかじめご承知おきください。
教材の提供が決まったら…
提供が確定次第、ご登録いただいたメールアドレス宛に、お知らせをお送りする予定です。
※ 実施人数に限りがあるため、お知らせは推奨教科 ( 科目 ) の先生から優先的にお送りする可能性がございます。
また、年度内のご提供が見送りとなってしまった場合は、『 想定時期 』前に、ご連絡いたします