「小学校向け教材一覧」を見る

2025年度版電気自動車でかなえる未来の世界

※こちらの教材は現在開発中のため、提供可否は未定となっています。
教材の提供が決定次第、申込を希望されたかたへメールでご案内させていただきます。(教材の提供ができない場合には、推奨時期前にご連絡を差し上げます。)

SENSEI よのなか学とは?

推奨校種
小学校(6年生)
想定時期
2〜3月
受講人数
未定
推奨教科
理科
想定時数
1コマ(45分)
監修企業
未定
推奨単元
地球に生きる
実施期限
2026年3月末
申込締切
未定
  • ※受講人数に達した場合は、予告なく受付を終了する場合がございます。
  • ※教材のタイトルやデザイン、内容は予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。

教材のねらい

電気自動車の仕組みをミニ四駆を通して学び、環境に優しい電気自動車をさらに活用するアイデアを考えることで、工夫次第で人は環境と共存しよりよく生きていけることを実感する授業です。

授業の流れ

導入
5分

ミニ四駆と電気自動車の仕組みを理解します

ミニ四駆と電気自動車はおなじ仕組みで走ることを紹介し、子どもたちの興味を高めます。

展開1
7分

電気自動車の特長を知ります

電気自動車の様々な特長を映像で学び、走る以外にもいろいろな活用事例があることを知ります。

展開2
23分

グループでアイデアを考えます

架空の町のシートをながめ、どのように電気自動車を活用するともっと人が幸せになるかを考えます。

まとめ
10分

授業を振り返ります

工夫次第で地球環境と共存しよりよく生きていけることをまとめで振り返ります。

この教材を
活用された先生のお声

高いモチベーション

一人一台、ミニ四駆を頂けたことが一番ありがたく、実施日を待ち遠しくする児童がいたり、授業に前向きに取り組む児童がいたりするなど、電気自動車に興味をもたせるのに大変役に立ちました。

新たな気づきと学び

電気自動車を活用したより良い暮らしや緊急時の使い方について、子どもたちは新たな気づきを得ることができました。また、節水や節電といった「我慢する」ことではなく、楽しみながら環境にやさしい行動ができることも学ぶことができました。

よいまとめになりました

理科「電気と私たちのくらし」と「地球に生きる」の2つの単元に関係した内容であったため、学年末のまとめとして児童が主体的に取り組むことができました。

授業の台本があってよかったです

パワーポイントの授業スライドがとても分かりやすくまとめられているだけでなく、指導者が話す内容もご提示していただいたので、とても円滑に授業を進めることができました。

参観日に利用しました

ミニ四駆が電気自動車との共通点が多いことが資料がよく作ってあるのでわかりやすく、環境に対する課題意識をもつことにつながっていました。また、参観日で親子でのミニ四駆づくりや学級でのレースもできたことが、6年生の児童にとっては思い出の一つになったようです。

具体的なイメージ形成に

電気自動車は、児童にとってまだ身近なものではないですが、実際の車の画像や活用方法、同じ仕組みのミニ四駆を目にすることで、具体的にイメージできました。

社会や理科の授業と絡められました

身近な存在の自動車について分かりやすい資料と動画で、子供たちは釘付けでした。ミニ四駆に興奮して大喜びでした。電気自動車の仕組みや必要性など、社会や理科の授業と絡めて話ができ、子どもたちも興味を持って聞いてくれていました。

電気自動車の魅力を伝えられました

環境を守るために電気自動車で何ができるのかや電気自動車の魅力を理解させることができました。

申し込み前にご確認
いただきたいもの

授業のご提供について

ここでご案内している教材が実際にご提供できるかは未定であり、ご提供できなくなる場合もございます。あらかじめご承知おきください。

教材の提供が決まったら…

提供が確定次第、ご登録いただいたメールアドレス宛に、お知らせをお送りする予定です。
※ 実施人数に限りがあるため、お知らせは推奨教科 ( 科目 ) の先生から優先的にお送りする可能性がございます。 また、年度内のご提供が見送りとなってしまった場合は、『 想定時期 』前に、ご連絡いたします