「小学校向け教材一覧」を見る

2025年度版じぶんで できるよ!けんこうなせいかつ

※こちらの教材は現在開発中のため、提供可否は未定となっています。
教材の提供が決定次第、申込を希望されたかたへメールでご案内させていただきます。(教材の提供ができない場合には、推奨時期前にご連絡を差し上げます。)

SENSEI よのなか学とは?

推奨校種
小学校(1年生)
想定時期
12月
受講人数
未定
推奨教科
生活
想定時数
1コマ(45分)
監修企業
未定
推奨単元
じぶんで できるよ
実施期限
2026年3月末
申込締切
未定
  • ※受講人数に達した場合は、予告なく受付を終了する場合がございます。
  • ※教材のタイトルやデザイン、内容は予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。

教材のねらい

動画に出てくる「さんちゃん」の一日の生活を見て、さんちゃんが風邪をひかないために何ができるのか考える授業です。自分自身の生活を振り返りながら、健康に過ごすためにできることはあるかな?何ができるかな?と自分ごと化してとらえます。学んだ内容を復習できる家庭向けリーフレットも付いています。

授業の流れ

導入
5分

風邪をひいた小学生の様子から、学習課題を見つけます

ある小学生の1日の様子を動画で見て、風邪の原因となるような行為に気づき、自分の生活と比較します。

展開1
15分

健康的な生活について考えます

イラストを見て、健康的な行いについて意見を出し合います。それらの行いを自発的にできているかにも着目します。

展開2
10分

風邪をひいたときの過ごし方について考えます

風邪をひいたときの過ごし方や、自分にできることについて意見を出し合います。健康的な生活についても確認します。

振り返り
15分

自分が取り組みたい健康習慣を決めます

「できるよシート」を使い、健康に過ごすために、これから自分がやってみたいことを考えます。

この教材を
活用された先生のお声

自分の生活について考えるきっかけに

さんちゃんが体調を崩したわけを「○○だからだよ」ととらえ、自分自身の生活について考えるきっかけになりました。

動画がわかりやすかったです

動画を通して学習できたことがよかったです。「うわ、きたないやん。」「あっはみがきわすれてる!!」などツッコミを入れながら、学習していました。

普段の生活が把握できました

家での生活について、じっくり聞くことがなかったのですが、朝の起き方、手洗い、歯みがき、おふろなど家での様子が聞けました。思っていたよりもできていないことがわかりました。

子どもたちがやることを発信

子どもたちが、自分の生活を振り返ることができ、「今日から、早寝早起きしよう」「歯みがきを忘れないようにしよう」と発言していました。

できていないところが確認できた

だめだとわかっていても、実際にできていないというところがチェックシートでわかりました。自分の生活を振り返ることができていました。

生活習慣の大切さを理解

基本的な生活習慣を身につけることが心と体の健康につながることを確認できました。

申し込み前にご確認
いただきたいもの

授業のご提供について

ここでご案内している教材が実際にご提供できるかは未定であり、ご提供できなくなる場合もございます。あらかじめご承知おきください。

教材の提供が決まったら…

提供が確定次第、ご登録いただいたメールアドレス宛に、お知らせをお送りする予定です。
※ 実施人数に限りがあるため、お知らせは推奨教科 ( 科目 ) の先生から優先的にお送りする可能性がございます。 また、年度内のご提供が見送りとなってしまった場合は、『 想定時期 』前に、ご連絡いたします