「小学校向け教材一覧」を見る

2025年度版キミはどっち派? 「便利なくらし」と「ゆたかな自然」~海から考える地球のミライ~

SENSEI よのなか学とは?

推奨校種
小学校(5・6年生)
想定時期
通年
受講人数
20,000人
推奨教科
道徳
想定時数
1コマ(45分)
監修企業
株式会社カネカ
推奨単元
自然愛護
実施期限
2026年3月末
申込締切
2025年12月31日(水)
  • ※受講人数に達した場合は、予告なく受付を終了する場合がございます。
  • ※教材のタイトルやデザイン、内容は予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。

教材のねらい

プラスチックは便利な素材ですが、プラスチックごみは環境汚染の原因の一つとなっています。「生活の便利さ」と「環境保護の大切さ」について同時に考えることにより、子どもたちに地球環境保全への課題意識が芽生え、日常からサステナブル活動に取り組むきっかけとなることをねらいとした教材です。

開発の背景

「自然を大切にしようと訴える教材は多いが、児童が主体的に環境について考えられるものは少ない」「児童は『なんとなく自然は大切だ』と認識しているが、自分ごととしてとらえられていない」という先生方の声をもとに、プラスチックに代わる環境にやさしい素材の開発をしている株式会社カネカと本教材を作りました。 

授業の流れ

導入
5分

プラスチックの便利さについて認識します

素材クイズで児童の興味が高まります。身近なプラスチック製品の多さに気づき、その便利さについて認識します。

展開1
5分

プラスチックごみが環境汚染の一因であることを知ります

動画で、プラスチックごみと海洋汚染の関係性を知ります。 便利さと環境汚染の軽減を両立させる生活の難しさをとらえます。

展開2
20分

便利な生活と環境保護についてグループで話し合います

便利な生活と環境保護、どちらを優先すべきかをグループで話し合います。さらに、クラス全体で意見を交換します。

まとめ
15分

便利さと環境保護を両立する事例を学びます

Green Planet(生分解性ポリマー)についての事例を知り、環境に対する自分の考えをまとめます。

教材一覧

授業で使う教材 授業スライド

授業で使う教材 動画

授業で使う教材 ワークシート

授業で使う教材 Green Planetサンプル

※1校あたり2セットのカトラリーセットをお届けします

授業で使う教材 Green Planetサンプル

※児童数分のストローをお届けします

先生用の資料 授業進行台本

先生用の資料 授業概要資料

授業後に配布するもの おたより

特典 学研まんがでよくわかるシリーズ『SDGsのひみつ⑭ 海の豊かさを守ろう』

※お申し込みいただいたクラス数分お届けします(※上限10冊まで)

この教材を
活用された先生のお声

自分の意見をもつこと、伝えることにつながりました

環境をテーマにした今回の授業は、生徒たちも一定数興味関心があるなかで、答えが1つではないこと、という一歩進んだ視点にもっていけるよい教材となりました。教える、知識をつける、だけでなく自分の意見をもつ、伝えるにつながる授業でよかったです。

自然愛護の授業は難しいので助かりました

自然愛護の価値項目は、道徳の中でも授業しにくい部分なので、こういった教材を活用できてよかったです。便利さか、環境かを話し合い考えを深められました。

真剣にこれからについて考えられました

環境を守る大切さを感じつつも、自分たちの生活がプラスチック素材に依存している事実から子供たちが、真剣にこれからについて考える姿が見られました。分解されるスプーンやストローなどの実物を触ってみて、環境にやさしいものを作りたい、使いたいという思いをもっていました。

生活を見直すきっかけに

最初に、環境に良いが不便な生活か、環境には悪いが便利な生活かを選ばせたことで、子どもたちのどっちも選べない!!という思いが爆発し、最後にグリーンプラネットが出た時には最高だ!!と感動していました。プラスチックがどれだけ環境に悪いかを初めて知った子どもも多く、自分たちの生活を見直す大きなきっかけとなっていました。

プラスチックが環境に与える影響について学べました

「プラスチックは環境に悪い」ということは情報として知っている児童は多数いましたが、なぜいけないか、どういう影響があるか具体的に説明してくださっていて、とてもわかりやすかったです。そのため、環境を守るために自分にできることを考える際も、しっかり考えを書くことができていました。

興味をもっていました

アニメーションがあってわかりやすく、子どもたちも理解しやすそうでした。グリーンプラネットという環境にやさしい製品について初めて知る子が多く、興味をもっていました。

自分では用意できない内容

これだけの内容を自分だけで用意することが、そもそも無理だと思います。こちらの教材を使わせていただいたことで、高品質の教育を子どもたちにできました。機会があれば是非、他の教材も使ってみたいと強く思いました。

親しみやすい教材でした

クイズや動画を交えたスライドがとてもよかったです。子どもたちに親しみやすい教材で、授業もしやすかったです。子どもたちも楽しそうに見入っていました。

身近なものから考えを深められました

ゲーム機はプラスチックが多く、それが環境破壊につながっていることを考えることができていました。ペットボトルやストローなども身近なもので、考えを深めることができました。そんな中から、ゴミの捨て方が大切だと気がつくことができました。

スライドが分かりやすかったです

現在世界中で問題になっていることがスライドで分かりやすく説明されていて分かりやすかったです。植物油で作られた製品を手に取って感じることができたのは児童にとって非常に良かったです。

実物を手に取れてよかったです

教材の中に動画があったり、Green Planetに関わる実物を用意していただいたおかげで、子どもたちの授業に対する意欲が非常に高いものになりました。

教員の負担なく授業ができました

指導に使うものが一式用意されているので、教員の負担なく授業を実施することができました。また、授業用のプレゼン資料や動画など分かりやすく、グリーンプラネットでできた実際のものも紹介できて、具体的な理解につながったと思います。

申し込み前にご確認
いただきたいもの

授業で教材をご利用いただくまでの流れ

STEP 01
教材のサンプルを見る
教材のサンプルを見る」からサンプルを申請してください。
STEP 02
サンプル教材をダウンロード
フォームに入力したメールアドレス宛に、サンプル教材のダウンロード用URLが届きます。
STEP 03
教材を申し込む(無料)
授業での活用を希望される場合は「 教材を申し込む(無料) 」からお申し込みください。
STEP 04
実際の教材をダウンロード
申込フォームに入力したメールアドレス宛に、教材データのダウンロード用URLが届きます。
  • ※代理でのお申し込みも可能です。

授業の実施について

『 SENSEI よのなか学 』 は教材のみのご提供となり、授業は先生ご自身に実施していただきます。授業の進行台本も提供いたしますので、ご安心ください。

教材のお届けについて

教材はデータでのお届けとなります。お申し込みいただいたメールアドレス宛に教材データをダウンロードできる URL をお送りします。

授業を実施する教科 ・ 科目について

『 SENSEI よのなか学 』の教材には、それぞれ推奨教科・科目を設定しており、該当する教科・科目でのご活用をおすすめしております。

教材の費用について

教材制作にかかる費用は企業が負担しておりますので、先生方は教材を無料でお使いいただけます。